重錘式砕岩兼用グラブ式浚渫船「関陽」

| KANYO | ||
| 船体寸法 | 長さ | 60.00m | 
| 幅 | 24.00m | |
| 深さ | 5.00m | |
| 吃水 | 2.55m | |
| 甲板機械 | ウィンドラス | 30t×10m/min×4sets | 
| 係船ウィンチ | 10t×10m/min×4sets | |
| スパッド(中央) | 1.5m×1.5m×37m×2sets | |
| スパッド(船尾) | 1.5m×1.5m×38m×1set(Kick Type) | |
| アンカー | 船首5t×2sets 船尾8t×2sets | |
| 発電機 | 主発電機 | 600kVA×1set | 
| 補助発動機 | 200kVA×2sets | |
| 浚渫機・グラブ | ||
| 浚渫機 | 巻上荷重 | 110t | 
| 作業半径 | 21.5m | |
| 浚渫深度 | 60m | |
| ヘビーグラブ | 容量 | 9m3(WL) | 
| 重量 | 90t | |
| ミディアムグラブ | 容量 | 25m3(Closed Type) | 
| 重量 | 65t | |
| ブレード&フラットグラブ | 容量 | 22m3(Closed Type) | 
| 重量 | 80t | |
| 砕岩機 | 砕岩重錘 | 50t×1set(Chisel Type) | 
環境保護・安全対策として燃料タンクの二重殻化
海洋汚染防止及び火災予防の観点から、燃料タンクの船側部及び甲板部をダブルハル(二重殻)化し、事故等による油の流出や火災を防ぐ対策をとっています。
発電機及び浚渫機の駆動用ディーゼルエンジンは国際海事機関(IMO)の排ガス規制の認証を受けています。
環境に配慮した密閉グラブを装備
25m3密閉式グラブを装備。浚渫時の汚濁水流出を抑制し、海洋汚濁防止に努めています。
超硬土盤の掘削も可能
普通地盤用に自重65t、25m3のミディアムグラブを装備し、最大浚渫深度60mの土砂や岩盤の浚渫が可能です。
また、50t平刃型砕岩棒と90tのヘビーグラブを併用して、超硬土盤の掘削も可能です。
狭い航路や海域で威力を発揮するキック式スパッド
長さ38mのキック式スパッド(船尾)により大水深で浚渫時の素早く細かい移動ができ、航路や岸壁周辺等の狭い海域で威力を発揮します。
■排ガス規制適合型ディーゼルエンジン。
■グラブは自動水平掘削装置を装備し深堀り、余堀り量の減少を計っています。
■音響測深ソナー及びGPSを装備し、リアルタイムで施工管理が可能です。
■アンカーチェーン係留に加え、水深23m対応のスパッド係留が可能であり、狭い航路や海域のアンカーレスによる浚渫が可能です。
